MYANMAR 震災から半年を振り返る

2025年3月28日、ミャンマー中部、第2の都市マンダレー近くでマグニチュード7.7の大きな地震がありました。被害状況は死亡者3,000人以上、負傷者4,500人以上、行方不明者350人以上(4月7日時点)、建物の被害は推定4万棟以上。
この企画では、「ミャンマーってどんな国?」「災害時、自分にできることは何だろう?」という問いを出発点に、現地の様子や文化をまず知ること、地震被害を”自分ごと”として考え、行動につなげることを目的としています。ミャンマーから日本に学びに来ている多くの留学生から話を聞き、対話を通して、今自分に何ができるのか、探してみませんか。
ーーともに知り、ともに動くーー。
あなたの一歩が、被災地への支援とつながり、多文化共生社会を形作る力になります。
【プログラム】
15:30 開場
16:00 第1部「ミャンマーの「今」を知る」
・ミャンマー人留学生によるプレゼンテーション
・国連移住機関IOM駐ミャンマー代表望月大平氏による現地レポート
ーーー--休憩ーーーーー
17:00 第2部「私たちが動く」
・神戸市看護大学 神原先生による、災害看護の視点からのアドバイス
・京都大学大学院博士課程Zar Zar Win Theinさんの発表
「ミャンマー・ザガイン地域における地震後の地域住民を対象とした心理的支援と社会経済的評価」
・参加者とのクロストーク、質疑応答
18:00 終了
地震が起こる前と後で、どのような変化があったか、現地の声を聴いてみませんか。 会場である流通科学大学には、100名ちかくのミャンマー人留学生が学んでいます。ミャンマーから遠く離れた日本へ来て、奮闘しながらも学業に取り組み、日本語も意欲的に学んでいます。こんな身近にいるミャンマーの学生に、母国ではどのような被害があったのか、生活がどのように変わったか、何を必要としているか、プレゼンテーションで伝えてもらいます。
また、現在国連移住機関IOM(UN International Organization for Migration)駐ミャンマー代表を務める望月 太平氏とオンラインでつなぎ、現地の空気をそのまま伝えていただきます。ここでしか感じることのできない現地の生活の様子、そして世界からの支援活動の最前線を、日本の大学関係者、学生の皆さんとシェアしたいと思います。
ファシリテーターを務めるのは、神戸市外国語大学准教授、公共政策、人口減少や高齢化をテーマの専門家であり、同大学国際交流センター長も務める中嶋圭介先生です。

望月 大平
オンライン登壇※都合により動画メッセージのみとなる場合がございます。
もちづき だいへい
IOM駐ミャンマー代表慶應義塾大学卒業、米シラキューズ大学行政大学院修了(国際関係学修士)。NGO職員や外務省在外公館専門調査員を経て、JPO試験に合格。IOMジンバブエ事務所での勤務、ソマリア、イラクでの緊急人道支援、ジュネーブ本部での政策調整業務、駐日代表を経て、2025年8月より現職。

ファシリテーター
中嶋 圭介
なかしま けいすけ
神戸市外国語大学国際関係学科准教授
米国戦略国際問題研究所(CSIS)地球高齢化部での勤務を経て、2011年より現職。専門は、人口減少・人口高齢化にかかる公共政策課題。
指南役として「災害看護」の専門家として数々の被災地を飛び回り、そこに暮らす人たちに寄り添ってきた、神戸市看護大学の神原咲子教授とともに、考えていきます。
このセクションでは、ミャンマー人留学生として京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程に在籍し、今回ミャンマーを襲った震災を受けて災害支援の研究にも取り組んでいる、Zar Zar Win Theinさんからも発表頂きます。現地で課題となっていることや何を必要としているかを共有しましょう。
日本で得られる情報だけでは見えてこない被災地の姿が、それぞれの頭の中に浮かび上がってくるでしょうか。疑問点が沸いてきたでしょうか。最後はクロストークで、参加者どうしで言葉を交わしたいと思います。阪神大震災以降の30年の間にも、多くの震災が日本では発生しました。災害に対しどう立ち向かうのか、どう共存していくのか、ともに考えていきます。

ファシリテーター
神原 咲子
かんばら さきこ
神戸市看護大学 基盤看護学 災害看護・国際看護学 教授
高知県立大学教授等を経て、インドネシア・ウダヤナ大学客員教授、(一社)EpiNurse代表理事。研究テーマは、災害リスクに対する認識を用いた合意形成と減災ケアの創出。

研究発表
Zar Zar Win Thein
ザ・ザ・ウィン・テイン
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程に在籍
災害後の地域社会における心理的支援と社会経済的復興をテーマに研究。
ミャンマー・ザガイン地域の出身で、かつてミャンマー林業公社に勤務し、森林経済・管理に関する専門知識を有する。
本イベントでは、
ミャンマー・ザガイン地域における地震後の地域住民を対象とした心理的支援と社会経済的評価
をテーマに発表予定。
ザーザーさん経歴
Zar Zar Win Thein
Education
2022-presentPhD student, Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University, Japan
2016-2018MSc (Forest Economic and Management), Graduate School of Economics and Management, Beijing Forestry University, China
2006-2011B.Sc (Forestry), University of Forestry and Environmental Science, Yezin, Myanmar
Previous Work Experience and Places
3.05.2017 – 1.02.2021Assistant Manager, Myanma Timber Enterprise, Ministry of Natural Resources and Environmental Conservation
Monywa Rafting Agency, Monywa, Monywa District, Sagaing Region
Mandalay Deputy General Manager Office, Amarapura, Mandalay, Mandalay Region
11.03.2013 – 2.05.2017Senior Timber Ranger, Myanma Timber Enterprise, Ministry of Natural Resources and Environmental Conservation
Pyimana Extraction Agency, Nay Pyi Taw
Katha Rafting Agency, Sagaing Region
Mandalay Rafting Agency, Mandalay Region
Myanma Timber Enterprise Head Office, Insein, Gyogone, Yangon
Monywa Extraction Agency, Monywa, Monywa District, Sagaing Region
Research Assistant Experience
2023 April – 2023 OctoberDivision of Southeast Asian Studies, Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University
2024 July – 2024 AugustMyanmar Language Data Entry, Faculty of Economics, Kyushu University
Scholarships
2016-2018, MasterAsia-Pacific Network for Sustainable Forest Management and Rehabilitation (APFNet) scholarship
2022-2025 (march), PhD MEXT scholarship
Grants
2025 Women Scholar Challenge Project, Kyoto University- Project Leader ( July 1-March 2026)
Term Paper, Thesis and Publications
Term paper (B.Sc. Forestry)- Some Prominent Trees Species of Central Dry Zone in Myanmar
Master Thesis Title - Study on Socioeconomic Impact of Logging Ban Policy to Local People in Myanmar
Publications- Development of Elephant Conservation Based Tourism after Implementation of Logging Ban Policy in Myanmar
Workshop, Presentation and Conference Participation
2025, June (27-28), JASTE 35 (The Japan Society of Tropical Ecology), Kyushu University, Japan, Poster Presentation Title- Fire and Forest Regeneration in the Historical Context of Bago Yoma Teak Forestry in Burma
2023, June (19-24), XIX Biennial IASC Conference(International Association for the Study of the Commons), The Common We Want: Between Historical Legacies and Future Collective Actions, Kenya, Africa, Presentation Title – Forest Boundaries and Forest Dwellers: Compartment and Taungya System for Large-scale Teak Production and its Influences on Forest Dwellers in Burma
2019, Dec (8-12), International Summit Forum on Forestry Economics and Policy, Beijing, China, Presentation Title – Effects of Logging Ban Policy in Myanmar
2019, Feb, Smart City Program and Urban Forest, Singapore-Myanmar Vocational Training Institute, Yangon
2016 Oct (24-27), IUFRO Regional Congress for Asia and Oceania, Beijing, China
2016, Oct (21-23), SPDC Pre Congress Training Workshop, Science-Policy Interaction “Making Science work for Forest and Landscape Restoration, Beijing, China
Group Presentation Title – Developing Information Package to promote Forest Landscape Restoration in Myanmar
Teaching Experience
2019 – Botany Subject & Ecotourism Practice, NanchonTraining School, Taungoo, Bago Division
Language
Native Burmese, Advanced English, Basic Chinese, Basic Japanese
チラシ(クリックすると拡大)
| 登壇者 流通科学大学 ミャンマー人留学生 望月 大平(IOM駐ミャンマー代表) Zar Zar Win Thein (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程) ファシリテーター 神原 咲子(神戸市看護大学教授) 中嶋 圭介(神戸市外国語大学准教授) |
日時 2025年10月3日(金)16時~18時 | 参加費 無料 |
会場 流通科学大学 ※詳細は申込者にメールでご案内します | 使用言語 日本語(一部Zoom通訳による英語表示) |
申込方法 FORMZより ![]() | 主催 大学コンソーシアムひょうご神戸 共催 神戸市外国語大学・神戸市看護大学・流通科学大学 |