大学別単位互換科目
関西国際大学 | 関西福祉大学 | 関西学院大学 | 近畿医療福祉大学 |
神戸芸術工科大学 | 夙川学院短期大学 | 神戸松蔭女子学院大学 | 神戸親和女子大学 |
神戸女子大学 | 神戸常盤大学 | 神戸山手大学 | 園田学園女子大学 |
関西福祉大学
後期(秋学期)追加募集(応募期間:平成23年7月1日〜7月7日まで)
くらしと経済
入門経済学として、私たちのくらしを取り巻く経済環境−家計・企業・政府−についての理解からはじめ、さらにそれを小宇宙とする世界経済へと考察を広めることによって、私たちのくらしと日本経済、世界経済との関連性についての理解を深める。
単位数 | 2 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 溝端 剛 | 受入人数 | 10 |
学期 | 後期(秋学期) | 曜日・時限 | 金・5時限(16:20〜17:50) |
開講期間 | 10/3(月)〜2/10(金) | 履修条件等 |
地域福祉論II
私たちが生活している地域では、様々な生活(福祉)問題を抱えている。 個々の生活(福祉)問題を住民が地域の問題として捉え、住民自らが主体的に解決していくプロセス、いわゆる「地域福祉の推進」のためには、ワーカーによる専門的援助が不可欠となる。 そこで、本講義では地域福祉を推進していくために必要な理論を踏まえつつ、その方法について理解することを目的とする。 併せて、社会福祉士国家試験を受験する際に必要な内容を、学生が理解できるよう支援する。
単位数 | 2 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 谷川 和昭 | 受入人数 | 10 |
学期 | 後期(秋学期) | 曜日・時限 | 水・1時限(9:00〜10:30) |
開講期間 | 10/3(月)〜2/10(金) | 履修条件等 |
音楽III
音楽も言葉も持たない民族はないと言われている。音楽は人間の誕生とともに生まれ、言葉を超えた音楽の交流は、人間の理解を深め、人と人の間に作用し変容させていく。その仕組みや療法的価値はどのようになっているのか、西洋音楽の体系化された普遍的な作品を紹介し、他の芸術分野にも触れながら、生きた知識として、音楽の本質を簡明に捉えていく。
単位数 | 2 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 古瀬 徳雄 | 受入人数 | 10 |
学期 | 後期(秋学期) | 曜日・時限 | 火・1時限(9:00〜10:30) |
開講期間 | 10/3(月)〜2/10(金) | 履修条件等 |
前期(春学期)(※募集は終了いたしました。)
日本史I
歴史を学ぶということは、自分の現に置かれている位置というもの、ひいては自分の属する地域や団体や国家、自分の民族の現に置かれている位置というものを、その時間的経過と社会的条件に即して客観的に理解しようとする行為に他ならない。国際化の時代と言われて久しいが、自国の歴史と文化について正確な知識と理解を持ち、それを自分のことばで語れるのでなければ、真の国際人とは言えないだろう。本講義では、社会人としての最低限の教養として、日本の歴史と文化に対する正確な知識と理解を学ぶことを目的とする。
単位数 | 2 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 今岡 典和 | 受入人数 | 10 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 月・5時限(16:20〜17:50) |
開講期間 | 4/7(木)〜8/3(水) | 履修条件等 |
社会保障論I
社会保障とは、老齢・病気・失業・障害などの生活上の問題に対して、貧困の予防や生活の安定のために、社会的に所得を移転し、所得や医療を保障し、社会サービスを提供することである。
単位数 | 2 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 藤岡 純一 | 受入人数 | 10 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 木・1時限(9:00〜10:30) |
開講期間 | 4/7(木)〜8/3(水) | 履修条件等 |
教育原理
「教育とは何か」という原理的な問いの探究を通して、教育の理念・思想・歴史・制度などに関する基礎的な知識を修得し、教育という営為に対する見方・考え方を深めるとともに、教育を担う者としての自覚を養う。
単位数 | 2 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 光田 尚美 | 受入人数 | 10 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 火・5時限(16:20〜17:50) |
開講期間 | 4/7(木)〜8/3(水) | 履修条件等 |
社会と生活者の問題
この授業では、私たちの周囲で日常的に生起し、現前にあるにもかかわらず、社会的に排除されている問題について関心を持ち、それらを自分の問題として理解を深めていくことを目的にします。
単位数 | 2 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 藤原 慶二 | 受入人数 | 10 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 月・5時限(16:20〜17:50) |
開講期間 | 4/7(木)〜8/3(水) | 履修条件等 |
障害福祉論I
現代社会における障害児・者福祉の理念と意義を理解するとともに、障害児・者の心身及び環境面の特徴などについても理解を深めていく。これらの理解の上で、障害児・者支援の方法と実際、障害児・者を支援する組織と役割、専門職の役割と実際についての知識を習得していく。
単位数 | 2 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 谷口 泰司 | 受入人数 | 10 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 水・1時限(9:00〜10:30) |
開講期間 | 4/7(木)〜8/3(水) | 履修条件等 |
法学I
我々は、社会生活を営むにあたって、意識するとしないとに関わらず、法的な関係に立ち入ることになる。日用品を購入したり、交通機関を利用したりする日常的な活動も、つねに法的な面を持っている。したがって、社会生活を営む限り、法に関する正しい知識が必要となる。のみならず、福祉や看護の現場で勤務する者は、より専門的な法律知識が必要とされている。たとえば、介護サービスや医療看護サービスを受けようとする者とサービス提供者とは契約を締結することが必要であり、サービス利用者が社会保険を利用しようとすれば役所との法的な関係が生じる。また、サービス提供者の過失で、利用者や患者にケガをさせたような場合にはサービス提供者に法的な責任が生じる。この「法学 I」においては、これらの様々な法領域の基本となる法的なものの考え方を受講生に習得させることを目的として、国家の基本法たる憲法、私法の一般法たる民法を中心に概説する。
単位数 | 2 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 有田 伸弘 | 受入人数 | 10 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 水・1時限(9:00〜10:30) |
開講期間 | 4/7(木)〜8/3(水) | 履修条件等 |
関西国際大学 | 関西福祉大学 | 関西学院大学 | 近畿医療福祉大学 |
神戸芸術工科大学 | 夙川学院短期大学 | 神戸松蔭女子学院大学 | 神戸親和女子大学 |
神戸女子大学 | 神戸常盤大学 | 神戸山手大学 | 園田学園女子大学 |