単位互換制度

分野別単位互換科目

英語 教育 心理 子ども・児童
障害者・高齢者 福祉 医療・療法 社会
犯罪・法律 環境 異文化・国際理解 文化・歴史
芸術 デザイン スポーツ 実習・フィールドワーク
教養・その他      

社会

後期(秋学期)追加募集(応募期間:平成23年7月1日〜7月7日まで

障害者福祉論

講義および演習を通して、障害のある人の生活を支える仕組みについて学ぶ

大学名 関西国際大学 キャンパス 尼崎キャンパス
担当教員 笠原 千絵 受入人数 20
学期 後期(秋学期) 曜日・時限 火・4時限(14:50〜16:20)
開講期間 9/16(金)〜2/4(土) 履修条件等 学期内に3日間・24時間以上課外活動に参加すること
単位数 2  
人間学II

人間学は、さまざな学問分野から、「人間」に引き寄せて、ライフコースの長いスパンを見通して、自分の人生について主体的に考え、生き抜いていくために必要な「考える手がかり」を提起していく。この科目は3人の教員による輪講形式で進められる.

大学名 関西国際大学 キャンパス 尼崎キャンパス
担当教員 輪講 受入人数 10
学期 後期(秋学期) 曜日・時限 水・2時限(10:40〜12:10)
開講期間 9/16(金)〜2/4(土) 履修条件等  
単位数 2  
スポーツマネジメント総論

スポーツマネジメントの総体を明らかにし、その基本的な知識を身につけることをねらいとしています。スポーツが公的サービスあるいはスポーツビジネスとして存在し続けるためには、「マネジメント」が各場面で重要な役割を担っていることを認識して下さい。また、スポーツが社会的価値を担保するために、新しい切り口として地球環境に配慮したマネジメントのあり方についても言及します。

大学名 関西国際大学 キャンパス 三木キャンパス
担当教員 佐藤 由夫 受入人数 20
学期 後期(秋学期) 曜日・時限 金・3時限(13:10〜14:40)
開講期間 9/16(金)〜2/4(土) 履修条件等  
単位数 2  
非行心理学

少年犯罪の最近の情勢 非行少年の処遇について

大学名 関西国際大学 キャンパス 三木キャンパス
担当教員 中山 誠 受入人数 10
学期 後期(秋学期) 曜日・時限 木・3時限(13:10〜14:40)
開講期間 9/16(金)〜2/4(土) 履修条件等  
単位数 2  
環境心理学

環境心理学は人間と環境との関係を研究するわけであるが,さまざまな学問分野にまたがる学際的領域である。本講義ではまず環境心理学の成立過程や諸理論・方法論を概説する。その後は環境心理学の広大な領域から代表的な研究対象を取り上げて解説していく。 

大学名 関西国際大学 キャンパス 三木キャンパス
担当教員 太田 裕彦 受入人数 10
学期 後期(秋学期) 曜日・時限 金・2時限(10:40〜12:10)
開講期間 9/16(金)〜2/4(土) 履修条件等 心理学の基礎を学んでいることが望ましいが、その限りではない。
単位数 2  
くらしと経済

入門経済学として、私たちのくらしを取り巻く経済環境−家計・企業・政府−についての理解からはじめ、さらにそれを小宇宙とする世界経済へと考察を広めることによって、私たちのくらしと日本経済、世界経済との関連性についての理解を深める。

大学名 関西福祉大学 キャンパス  
担当教員 溝端 剛 受入人数 10
学期 後期(秋学期) 曜日・時限 金・5時限(16:20〜17:50)
開講期間 10/3(月)〜2/10(金) 履修条件等  
単位数 2  
地域福祉論II

私たちが生活している地域では、様々な生活(福祉)問題を抱えている。 個々の生活(福祉)問題を住民が地域の問題として捉え、住民自らが主体的に解決していくプロセス、いわゆる「地域福祉の推進」のためには、ワーカーによる専門的援助が不可欠となる。 そこで、本講義では地域福祉を推進していくために必要な理論を踏まえつつ、その方法について理解することを目的とする。 併せて、社会福祉士国家試験を受験する際に必要な内容を、学生が理解できるよう支援する。

大学名 関西福祉大学 キャンパス  
担当教員 谷川 和昭 受入人数 10
学期 後期(秋学期) 曜日・時限 水・1時限(9:00〜10:30)
開講期間 10/3(月)〜2/10(金) 履修条件等  
単位数 2  
女性と職場

女性雇用労働者の置かれている状況と問題に注目し、理解を深める。例えば、法律や制度と女性労働者との関係、自分の望む生き方と社会が期待する生き方、どのように問題に対処できるのかということなど。

大学名 神戸女子大学 キャンパス 須磨キャンパス
担当教員 小河 洋子 受入人数 10
学期 後期(秋学期) 曜日・時限 水・3時限(13:00〜14:30)
開講期間 9/26(月)〜2/17(金) 履修条件等 女子のみ
2年次以上
単位数 2  
女性と職場

女性雇用労働者の置かれている状況と問題に注目し、理解を深める。例えば、法律や制度と女性労働者との関係、自分の望む生き方と社会が期待する生き方、どのように問題に対処できるのかということなど。

大学名 神戸女子大学 キャンパス ポートアイランドキャンパス
担当教員 小河 洋子 受入人数 10
学期 後期(秋学期) 曜日・時限 水・5時限(16:20〜17:50)
開講期間 9/26(月)〜2/17(金) 履修条件等 女子のみ
2年次以上
単位数 2  
子育てと社会

子どもを取り巻く環境が大きく変わる中で、子どもを生み、育てることについて多くの問題が見られる。この講義では、子育ての社会的背景や課題を考察しながら、よりよい子育ての方法を探っていく。

大学名 神戸親和大学 キャンパス  
担当教員 横山 ひろみ 受入人数 5
学期 前期(春学期) 曜日・時限 月・3時限(12:50〜14:20)
開講期間 4/7(月)〜8/3(水) 履修条件等 女子のみ
単位数 2  
福祉と人権

人権保障という視座から、福祉の目標とその理念、福祉政策の課題と実践、福祉活動の意義と社会的影響、さらに、それらの歴史的展開と現状について学ぶ。

大学名 神戸親和大学 キャンパス  
担当教員 小野 尚香 受入人数 5
学期 前期(春学期) 曜日・時限 木・1時限(9:00〜10:30)
開講期間 4/7(月)〜8/3(水) 履修条件等 女子のみ
単位数 2  
子育てと社会

子どもを取り巻く環境が大きく変わる中で、子どもを生み、育てることについて多くの問題が見られる。この講義では、子育ての社会的背景や課題を考察しながら、よりよい子育ての方法を探っていく。

大学名 神戸親和大学 キャンパス  
担当教員 横山 ひろみ 受入人数 5
学期 後期(秋学期) 曜日・時限 月・4時限(14:30〜16:00)
開講期間 9/26(月)〜2/3(金) 履修条件等 女子のみ
単位数 2  
福祉と人権

人権保障という視座から、福祉の目標とその理念、福祉政策の課題と実践、福祉活動の意義と社会的影響、さらに、それらの歴史的展開と現状について学ぶ。

大学名 神戸親和大学 キャンパス  
担当教員 小野 尚香 受入人数 女子のみ 5名以内
学期 後期(秋学期) 曜日・時限 木・3時限(12:50〜14:20)
開講期間 9/26(月)〜2/3(金) 履修条件等 女子のみ
単位数 2  
経験値セミナーI(女性の生き方)

女性の役割や生き方が、社会変動に応じてどのように変化してきたのかについて、保育、子どもといった視点から考察を行う。さらに、地域社会、家庭、職場、学校とのかかわりあいの中で求められる「自立した女性」の生き方を探ることによって、各自の人生観や職業観の形成を促す。

大学名 園田学園女子大学 キャンパス  
担当教員 影浦 紀子 受入人数 10
学期 後期(秋学期) 曜日・時限 金・4時限(14:40〜16:10)
開講期間 9/23(金)〜2/8(水) 履修条件等 女子のみ
単位数 2  
経験値セミナーII(暮らしと文化)

生活文化を主に構成する衣・食・住の各ジャンルの伝統的な美しさについて講義形式で概説する。レジュメ(コピー資料)にもとづいて、また適宜、ビデオなどの視聴覚教材を用いて授業を進める。併せて礼儀作法やマナー、暮らしに用いられる諸道具の取り扱いに関する実技指導も行う。

大学名 園田学園女子大学 キャンパス  
担当教員 一新 朋秀 受入人数 10
学期 後期(秋学期) 曜日・時限 金・4時限(14:40〜16:10)
開講期間 9/23(金)〜2/8(水) 履修条件等 女子のみ
単位数 2  

このページの上へ↑


前期(春学期)(※募集は終了いたしました。

犯罪心理学

犯罪とは何か 犯罪者のパーソナリティ 最近の重要特異事件の概説

大学名 関西国際大学 キャンパス 三木キャンパス
担当教員 中山 誠 受入人数 10
学期 前期(春学期) 曜日・時限 木・3時限(13:10〜14:40)
開講期間 4/6(水)〜8/5(金) 履修条件等  
単位数 2  
社会心理学

人間の行なう多面的な社会行動を、個人の行動レベル、対人相互作用における行動レベル、小集団での行動レベル、大衆での行動レベルの4つの側面から考察し、人間の社会行動の一般法則を学習する。具体的には、社会的認知、社会的感情、対人コミュニケーション、対人魅力、集団の心理学、現代社会とリスク、ストレスの心理学、態度と行動、ファン心理などのテーマを扱う。そして、人間の社会行動や人間がつくり出す社会現象を社会心理学的視点からみることができるようにすることをねらいとする。

大学名 関西国際大学 キャンパス 三木キャンパス
担当教員 広沢 俊宗 受入人数 10
学期 前期(春学期) 曜日・時限 水・2時限(10:40〜12:10)
開講期間 4/6(水)〜8/5(金) 履修条件等  
単位数 2  
社会保障論I

社会保障とは、老齢・病気・失業・障害などの生活上の問題に対して、貧困の予防や生活の安定のために、社会的に所得を移転し、所得や医療を保障し、社会サービスを提供することである。

大学名 関西福祉大学 キャンパス  
担当教員 藤岡 純一 受入人数 10
学期 前期(春学期) 曜日・時限 木・1時限(9:00〜10:30)
開講期間 4/7(木)〜8/3(水) 履修条件等  
単位数 2  
社会と生活者の問題

この授業では、私たちの周囲で日常的に生起し、現前にあるにもかかわらず、社会的に排除されている問題について関心を持ち、それらを自分の問題として理解を深めていくことを目的にします。

大学名 関西福祉大学 キャンパス  
担当教員 藤原 慶二 受入人数 10
学期 前期(春学期) 曜日・時限 月・5時限(16:20〜17:50)
開講期間 4/7(木)〜8/3(水) 履修条件等  
単位数 2  
障害福祉論I

現代社会における障害児・者福祉の理念と意義を理解するとともに、障害児・者の心身及び環境面の特徴などについても理解を深めていく。これらの理解の上で、障害児・者支援の方法と実際、障害児・者を支援する組織と役割、専門職の役割と実際についての知識を習得していく。

大学名 関西福祉大学 キャンパス  
担当教員 谷口 泰司 受入人数 10
学期 前期(春学期) 曜日・時限 水・1時限(9:00〜10:30)
開講期間 4/7(木)〜8/3(水) 履修条件等  
単位数 2  
子ども心理III(子育て支援)

親の養育性及び親子関係の発達を理解し、発達環境としての子育て支援のあり方を考える。

大学名 神戸松蔭女子学院大学 キャンパス  
担当教員 寺見 陽子 受入人数 5
学期 後期(秋学期) 曜日・時限 金・2時限(10:40〜12:10)
開講期間 9/24(土)〜2/10(金) 履修条件等 女子のみ
単位数 2  
法学I

我々は、社会生活を営むにあたって、意識するとしないとに関わらず、法的な関係に立ち入ることになる。日用品を購入したり、交通機関を利用したりする日常的な活動も、つねに法的な面を持っている。したがって、社会生活を営む限り、法に関する正しい知識が必要となる。のみならず、福祉や看護の現場で勤務する者は、より専門的な法律知識が必要とされている。たとえば、介護サービスや医療看護サービスを受けようとする者とサービス提供者とは契約を締結することが必要であり、サービス利用者が社会保険を利用しようとすれば役所との法的な関係が生じる。また、サービス提供者の過失で、利用者や患者にケガをさせたような場合にはサービス提供者に法的な責任が生じる。この「法学 I」においては、これらの様々な法領域の基本となる法的なものの考え方を受講生に習得させることを目的として、国家の基本法たる憲法、私法の一般法たる民法を中心に概説する。

大学名 関西福祉大学 キャンパス  
担当教員 有田 伸弘 受入人数 10
学期 前期(春学期) 曜日・時限 水・1時限(9:00〜10:30)
開講期間 4/7(木)〜8/3(水) 履修条件等  
単位数 2  
総合コース433 カナダA 「カナダ研究入門」

カナダを日米と比較することにより、カナダの歴史と現在を理解する。日本であまり知られていないカナダの政治、外交、法制度、文化、移民政策、大学事情、地理、都市事情、ケベック状況や宗教などを多くの専門家を動員し学際的に学ぶ。

大学名 関西学院大学 キャンパス 西宮 上ケ原キャンパス
担当教員 水戸 考道 受入人数 5
学期 前期(春学期) 曜日・時限 火・4時限(15:10〜16:40)
開講期間 4/7(木)〜7/29(金) 履修条件等  
単位数 2  
総合コース434 カナダB 「カナダとアメリカの比較と関係」

カナダをさらに深く米国や日本と比較することにより、カナダのIdentityとは何かを地理学、経済学、政治学、国際関係学、社会学、宗教倫、理学、政治哲学、外交官の実務経験あるいは食文化等の観点より総合的に理解する。

大学名 関西学院大学 キャンパス 西宮 上ケ原キャンパス
担当教員 水戸 考道 受入人数 5
学期 後期(秋学期) 曜日・時限 火・4時限(15:10〜16:40)
開講期間 9/20(火)〜1/28(土) 履修条件等  
単位数 2  
総合コース500 デンマークの伝統と文化を学ぶ 「世界一豊かな小国を支える知恵と思想」

高齢化がすすんだ社会でありながら、堅調で豊かな生活を営んでいる北欧の小国デンマークの姿を、歴史文化にたどりつつ、その国民性に浸透した知恵と思想として削出する。デンマーク人の伝統と彼らが誇る文化的財産を通じて考えていく。

大学名 関西学院大学 キャンパス 西宮 上ケ原キャンパス
担当教員 平林 孝裕 受入人数 5
学期 前期(春学期) 曜日・時限 木・5時限(16:50〜18:20)
開講期間 4/7(木)〜7/29(金) 履修条件等  
単位数 2  
総合コース501 現代デンマーク社会の諸相を知る 「世界一豊かな小国の栄光と苦悩」

高齢化がすすんだ社会でありながら、堅調で豊かな生活を営んでいる北欧の小国デンマークの姿を、デンマークの国民性、環境エネルギー政策、社会福祉政策、文化・宗教政策から、その現況を描き出す。

大学名 関西学院大学 キャンパス 西宮 上ケ原キャンパス
担当教員 平林 孝裕 受入人数 5
学期 後期(秋学期) 曜日・時限 木・5時限(16:50〜18:20)
開講期間 9/20(火)〜1/28(土) 履修条件等  
単位数 2  
福祉住環境学

高齢社会、障害者(ハンディキャップ)に配慮した住環境を軸に福祉に対する知識を深める。

大学名 近畿医療福祉大学 キャンパス 姫路キャンパス
担当教員 小林 敬一郎 受入人数 10
学期 前期(春学期) 曜日・時限 月・1時限(9:00〜10:30)
開講期間 4/12(木)〜8/1(月) 履修条件等  
単位数 2  
近代日本美術史

近代日本美術史を各時代の背景動向を考慮に入れながら、概説する。時代的には江戸末期から明治へ、そして大正から昭和の時代までを視野に収める。近代以前の日本の伝統美術、あるいは西洋及びアジア地域の美術文化についても適宜考察の対象として理解を深める。わが国は、明治以降、西洋美術の技法を本格的に摂取しながら、次第に日本画、洋画、彫刻、版画などのジャンルを確立していった。官設の美術学校や展覧会などの美術を支える社会制度の整備にも力を注いだ。本講義では、美術史上、各時代の代表作として広く知られている作品を中心に取りあげて、わが国の近代日本美術の流れとその特質を理解することを目標とする。社会や都市との関係、科学技術、さまざまなデザイン思潮やメディアの勃興、重要な芸術家、地域の特性にも目を向け、美術を多面的に理解し、鑑賞する能力を養う。(基礎分野科目)

大学名 神戸芸術工科大学 キャンパス  
担当教員 山ア 均 受入人数 5
学期 前期(春学期) 曜日・時限 火・2時限(10:40〜12:10)
開講期間 4/12(木)〜8/9(火) 履修条件等  
単位数 2  
デザイン文化論

これまでデザインを文化的な営みのひとつとしてとらえ、社会や時代がデザインを生みだしてきたという視点からデザインが語られることが多かった。しかし、デザインが社会や文化を作りだす現代社会にあっては、そうした視点だけでデザインを語ることには限界があるようである。現代社会におけるデザイン、とくにビジュアルデザインを中心に、文化がどのようにデザインとかかわりあい、デザインがどのように文化を構成していくのかについてさまざまな事例を踏まえて考えていく。(ビジュアルデザイン学科目)

大学名 神戸芸術工科大学 キャンパス  
担当教員 今村 文彦 受入人数 5
学期 後期(秋学期) 曜日・時限 火・2時限(10:40〜12:10)
開講期間 9/27(火)〜2/7(火) 履修条件等  
単位数 2  
ファッションデザイン概論

 ファッションとはなんだろう?ファッションの持つ意味を「対」となる言葉をもとに、過去・現在のさまざまな視点から捉える。そして、具体的な事例を見ながら理解する中で、ファッションのデザインにおける今日的役割はなにかを考える。 (ファッションデザイン学科目)

大学名 神戸芸術工科大学 キャンパス  
担当教員 戸矢崎 満男 野口 正孝 見寺 貞子 受入人数 5
学期 前期(春学期) 曜日・時限 金・2時限(10:40〜12:10)
開講期間 4/12(木)〜8/9(火) 履修条件等  
単位数 2  
ユニバーサルデザイン

社会の高齢化が進む中、誰もが参加できる社会の構築が求められるようになってきた。年齢や性別、能力の多寡に関わらず、誰もが利用できる建築や製品をデザインするという、ユニバーサルデザイン(UD)の考え方は、多くの企業に取り入れられるようになってきており、まちづくりや社会づくりといったコトのデザインにおいてもその考え方が取り入れられてきている。 高齢者や障害を持つ人の社会参加を妨げている問題の多くは、製品や空間あるいは情報のデザインによって取り除くことができる。このような取り組みは、従来は特別な人に対する特別なデザインとして取り組まれてきた。特殊解としてではなく、一般解として取り組むことの重要性と、その方法論を多様な事例やビデオを通して学ぶ。(プロダクトデザイン学科目)

大学名 神戸芸術工科大学 キャンパス  
担当教員 相良 二朗 受入人数 5
学期 前期(春学期) 曜日・時限 火・2時限(10:40〜12:10)
開講期間 4/12(木)〜8/9(火) 履修条件等  
単位数 2  
子ども心理IV(発達障害)

発達障害の特徴と支援策の講義と発表授業を行う。

大学名 神戸松蔭女子学院大学 キャンパス  
担当教員 藤本 浩一 受入人数 5
学期 前期(春学期) 曜日・時限 月・2時限(10:40〜12:10)
開講期間 4/12(木)〜8/9(火) 履修条件等 女子のみ
単位数 2  
対人コミュニケーション論

対面的コミュニケーション、特に非言語的コミュニケーションの理解。

大学名 神戸松蔭女子学院大学 キャンパス  
担当教員 待田 昌二 受入人数 10
学期 前期(春学期) 曜日・時限 木・2時限(10:40〜12:10)
開講期間 4/12(木)〜8/9(火) 履修条件等 女子のみ
単位数 2  
多文化教育論

外国と日本にみる多文化教育の現実と理論

大学名 神戸松蔭女子学院大学 キャンパス  
担当教員 松岡 靖 受入人数 5
学期 前期(春学期) 曜日・時限 金・4時限(14:50〜16:20)
開講期間 4/12(木)〜8/9(火) 履修条件等 女子のみ
単位数 2  
女性学

女性が置かれている状況や抱えている問題について女性の視点で学ぶ。特に、家族・教育・身体・暴力と女性の関わりをテーマとして取り上げる。

大学名 神戸女子大学 キャンパス 須磨キャンパス
担当教員 小河 洋子 受入人数 10
学期 前期(春学期) 曜日・時限 水・3時限(13:00〜14:30)
開講期間 4/7(月)〜8/12(金) 履修条件等 女子のみ
単位数 2  
女性学

女性が置かれている状況や抱えている問題について女性の視点で学ぶ。特に、家族・教育・身体・暴力と女性の関わりをテーマとして取り上げる。

大学名 神戸女子大学 キャンパス ポートアイランドキャンパス
担当教員 小河 洋子 受入人数 10
学期 前期(春学期) 曜日・時限 水・5時限(16:20〜17:50)
開講期間 4/7(月)〜8/12(金) 履修条件等 女子のみ
単位数 2  
経験値セミナーI(女性の生き方)

女性の役割や生き方が、社会変動に応じてどのように変化してきたのかについて、保育、子どもといった視点から考察を行う。さらに、地域社会、家庭、職場、学校とのかかわりあいの中で求められる「自立した女性」の生き方を探ることによって、各自の人生観や職業観の形成を促す。

大学名 園田学園女子大学 キャンパス  
担当教員 影浦 紀子 受入人数 10
学期 前期(春学期) 曜日・時限 金・4時限(14:40〜16:10)
開講期間 4/6(水)〜8/5(金) 履修条件等 女子のみ
単位数 2  
経験値セミナーII(暮らしと文化)

生活文化を主に構成する衣・食・住の各ジャンルの伝統的な美しさについて講義形式で概説する。レジュメ(コピー資料)にもとづいて、また適宜、ビデオなどの視聴覚教材を用いて授業を進める。併せて礼儀作法やマナー、暮らしに用いられる諸道具の取り扱いに関する実技指導も行う。

大学名 園田学園女子大学 キャンパス  
担当教員 一新 朋秀 受入人数 10
学期 前期(春学期) 曜日・時限 金・4時限(14:40〜16:10)
開講期間 4/6(水)〜8/5(金) 履修条件等 女子のみ
単位数 2  
経験値セミナーIII(健康づくりの実践)

健康な生活をすごすためには、健康に過ごそうとする意識だけでなく、技術も必要である。メディアに氾濫する情報を正しく読みこなし実践していける能力を身につける。具体的には、生活環境における健康に関連するトピックをとりあげ、新聞記事、パンフレット、商品ラベル、テレビCMなどで記述されている意味を考える。講義だけなく、討論、実習、レポートなどを課し、双方向の授業を展開する。

大学名 園田学園女子大学 キャンパス  
担当教員 衣笠 治子 受入人数 10
学期 前期(春学期) 曜日・時限 金・4時限(14:40〜16:10)
開講期間 4/6(水)〜8/5(金) 履修条件等 女子のみ
単位数 2  
英語 教育 心理 子ども・児童
障害者・高齢者 福祉 医療・療法 社会
犯罪・法律 環境 異文化・国際理解 文化・歴史
芸術 デザイン スポーツ 実習・フィールドワーク
教養・その他      

このページの上へ↑