分野別単位互換科目
英語 | 教育 | 心理 | 子ども・児童 |
障害者・高齢者 | 福祉 | 医療・療法 | 社会 |
犯罪・法律 | 環境 | 異文化・国際理解 | 文化・歴史 |
芸術 | デザイン | スポーツ | 実習・フィールドワーク |
教養・その他 |
異文化・国際理解
後期(秋学期)追加募集(応募期間:平成23年7月1日〜7月7日まで)
比較文化論B
This course presents some keys for understanding Japanese attitudes and then introduces various cultural differences between Japanese and Western people.
大学名 | 神戸松蔭女子学院大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | C.L.Starling | 受入人数 | 5 |
学期 | 後期(秋学期) | 曜日・時限 | 木・3時限(13:10〜14:40) |
開講期間 | 9/24(土)〜2/10(金) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
文芸特殊講義IB (日本の民俗と民話)
日本の昔話・伝説とアジアの生活文化
大学名 | 神戸松蔭女子学院大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 勝村 弘也 | 受入人数 | 5 |
学期 | 後期(秋学期) | 曜日・時限 | 木・3時限(13:10〜14:40) |
開講期間 | 9/24(土)〜2/10(金) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
世界の食文化
異なる食文化の比較対比や食文化の変容や受容の事例を通して、食文化が、実際には固定的なものでも不変のものでもないということを学ぶ。授業は各分野の専門家を国立民族学博物館ほか他大学および研究機関から学外特別講師としてお願いしオムニバス形式で行う。
大学名 | 神戸女子大学 | キャンパス | 須磨キャンパス |
---|---|---|---|
担当教員 | 梶原 苗美 | 受入人数 | 10 |
学期 | 後期(秋学期) | 曜日・時限 | 金・4時限(14:40〜16:10) |
開講期間 | 9/26(月)〜2/17(金) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
リサイクル論
リサイクルの必要性、リサイクルが成立する条件、リサイクルの技術の例、現状における国内・海外の事例と問題点及び今後の課題を理解する。
大学名 | 神戸山手大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 中野加都子 | 受入人数 | 10 |
学期 | 後期(秋学期) | 曜日・時限 | 木・2時限(11:00〜12:30) |
開講期間 | 9/22(木)〜1/30(月) | 履修条件等 | |
単位数 | 2 |
経験値セミナーV(環境と自然)
授業は「自然環境・生物資源利用の比較考察」をテーマとし、(1)アフリカの自然環境利用と人の暮らし、(2)東南アジアの自然環境利用と人の暮らし、(3)多様な自然環境における鯨類資源の利用、(4)生物資源の持続的利用を取り上げる。
大学名 | 園田学園女子大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 浜口 尚 | 受入人数 | 10 |
学期 | 後期(秋学期) | 曜日・時限 | 木・3時限(13:00〜14:30) |
開講期間 | 9/23(金)〜2/8(水) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
前期(春学期)(※募集は終了いたしました。)
総合コース433 カナダA 「カナダ研究入門」
カナダを日米と比較することにより、カナダの歴史と現在を理解する。日本であまり知られていないカナダの政治、外交、法制度、文化、移民政策、大学事情、地理、都市事情、ケベック状況や宗教などを多くの専門家を動員し学際的に学ぶ。
大学名 | 関西学院大学 | キャンパス | 西宮 上ケ原キャンパス |
---|---|---|---|
担当教員 | 水戸 考道 | 受入人数 | 5 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 火・4時限(15:10〜16:40) |
開講期間 | 4/7(木)〜7/29(金) | 履修条件等 | |
単位数 | 2 |
総合コース434 カナダB 「カナダとアメリカの比較と関係」
カナダをさらに深く米国や日本と比較することにより、カナダのIdentityとは何かを地理学、経済学、政治学、国際関係学、社会学、宗教倫、理学、政治哲学、外交官の実務経験あるいは食文化等の観点より総合的に理解する。
大学名 | 関西学院大学 | キャンパス | 西宮 上ケ原キャンパス |
---|---|---|---|
担当教員 | 水戸 考道 | 受入人数 | 5 |
学期 | 後期(秋学期) | 曜日・時限 | 火・4時限(15:10〜16:40) |
開講期間 | 9/20(火)〜1/28(土) | 履修条件等 | |
単位数 | 2 |
総合コース500 デンマークの伝統と文化を学ぶ 「世界一豊かな小国を支える知恵と思想」
高齢化がすすんだ社会でありながら、堅調で豊かな生活を営んでいる北欧の小国デンマークの姿を、歴史文化にたどりつつ、その国民性に浸透した知恵と思想として削出する。デンマーク人の伝統と彼らが誇る文化的財産を通じて考えていく。
大学名 | 関西学院大学 | キャンパス | 西宮 上ケ原キャンパス |
---|---|---|---|
担当教員 | 平林 孝裕 | 受入人数 | 5 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 木・5時限(16:50〜18:20) |
開講期間 | 4/7(木)〜7/29(金) | 履修条件等 | |
単位数 | 2 |
総合コース501 現代デンマーク社会の諸相を知る 「世界一豊かな小国の栄光と苦悩」
高齢化がすすんだ社会でありながら、堅調で豊かな生活を営んでいる北欧の小国デンマークの姿を、デンマークの国民性、環境エネルギー政策、社会福祉政策、文化・宗教政策から、その現況を描き出す。
大学名 | 関西学院大学 | キャンパス | 西宮 上ケ原キャンパス |
---|---|---|---|
担当教員 | 平林 孝裕 | 受入人数 | 5 |
学期 | 後期(秋学期) | 曜日・時限 | 木・5時限(16:50〜18:20) |
開講期間 | 9/20(火)〜1/28(土) | 履修条件等 | |
単位数 | 2 |
比較文化論A
This course introduces examples of comparative culture and then presents some keys for understanding Western attitudes.
大学名 | 神戸松蔭女子学院大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | C.L.Starling | 受入人数 | 5 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 木・3時限(13:10〜14:40) |
開講期間 | 4/12(木)〜8/9(火) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
文芸特殊講義IA (世界の民俗と民話)
世界の昔話・伝説・神話と生活文化
大学名 | 神戸松蔭女子学院大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 勝村 弘也 | 受入人数 | 5 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 木・3時限(13:10〜14:40) |
開講期間 | 4/12(木)〜8/9(火) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
多文化教育論
外国と日本にみる多文化教育の現実と理論
大学名 | 神戸松蔭女子学院大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 松岡 靖 | 受入人数 | 5 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 金・4時限(14:50〜16:20) |
開講期間 | 4/12(木)〜8/9(火) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
世界の食文化
異なる食文化の比較対比や食文化の変容や受容の事例を通して、食文化が、実際には固定的なものでも不変のものでもないということを学ぶ。授業は各分野の専門家を国立民族学博物館ほか他大学および研究機関から学外特別講師としてお願いしオムニバス形式で行う。
大学名 | 神戸女子大学 | キャンパス | ポートアイランドキャンパス |
---|---|---|---|
担当教員 | 梶原 苗美 | 受入人数 | 10 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 金・4時限(14:40〜16:10) |
開講期間 | 4/7(月)〜8/12(金) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
国際保健医療活動II
日本と比較して医療施設や保健施設が整っていないネパール、もしくは先端医療技術を用いて高度な医療を提供しているアメリカのいずれかを選択し訪問する。参加学生は、事前研修において両国の状況について学び、予め日本との比較を行ったうえで現地を訪問し、帰国後は事後研修における訪問報告及び討論会を通じて、日本を含めた3ヶ国の保健医療状況を学ぶことができる。
大学名 | 神戸常盤大学 | キャンパス | アメリカまたは、ネパール |
---|---|---|---|
担当教員 | 坂本 秀生 | 受入人数 | 10名程度 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | −・時限(海外研修) |
開講期間 | 9/11(月)〜9/18(日)予定 | 履修条件等 | (1)大学コンソーシアムひょうご神戸加盟校の学生(2)所属大学において、日本の医療及びその国の医療について基礎的な知識を学んでいること(3)英語力不問(4)事前・事後研修への参加、レポートの提出 ※2011年夏学生派遣プログラム「フィールドワーク型プログラム」フェーズIIとして実施する。 |
単位数 | 1 |
英語 | 教育 | 心理 | 子ども・児童 |
障害者・高齢者 | 福祉 | 医療・療法 | 社会 |
犯罪・法律 | 環境 | 異文化・国際理解 | 文化・歴史 |
芸術 | デザイン | スポーツ | 実習・フィールドワーク |
教養・その他 |