分野別単位互換科目
英語 | 教育 | 心理 | 子ども・児童 |
障害者・高齢者 | 福祉 | 医療・療法 | 社会 |
犯罪・法律 | 環境 | 異文化・国際理解 | 文化・歴史 |
芸術 | デザイン | スポーツ | 実習・フィールドワーク |
教養・その他 |
教養・その他
後期(秋学期)追加募集(応募期間:平成23年7月1日〜7月7日まで)
人間学II
人間学は、さまざな学問分野から、「人間」に引き寄せて、ライフコースの長いスパンを見通して、自分の人生について主体的に考え、生き抜いていくために必要な「考える手がかり」を提起していく。この科目は3人の教員による輪講形式で進められる.
大学名 | 関西国際大学 | キャンパス | 尼崎キャンパス |
---|---|---|---|
担当教員 | 輪講 | 受入人数 | 10 |
学期 | 後期(秋学期) | 曜日・時限 | 水・2時限(10:40〜12:10) |
開講期間 | 9/16(金)〜2/4(土) | 履修条件等 | |
単位数 | 2 |
くらしと経済
入門経済学として、私たちのくらしを取り巻く経済環境−家計・企業・政府−についての理解からはじめ、さらにそれを小宇宙とする世界経済へと考察を広めることによって、私たちのくらしと日本経済、世界経済との関連性についての理解を深める。
大学名 | 関西福祉大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 溝端 剛 | 受入人数 | 10 |
学期 | 後期(秋学期) | 曜日・時限 | 金・5時限(16:20〜17:50) |
開講期間 | 10/3(月)〜2/10(金) | 履修条件等 | |
単位数 | 2 |
音楽III
音楽も言葉も持たない民族はないと言われている。音楽は人間の誕生とともに生まれ、言葉を超えた音楽の交流は、人間の理解を深め、人と人の間に作用し変容させていく。その仕組みや療法的価値はどのようになっているのか、西洋音楽の体系化された普遍的な作品を紹介し、他の芸術分野にも触れながら、生きた知識として、音楽の本質を簡明に捉えていく。
大学名 | 関西福祉大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 古瀬 徳雄 | 受入人数 | 10 |
学期 | 後期(秋学期) | 曜日・時限 | 火・1時限(9:00〜10:30) |
開講期間 | 10/3(月)〜2/10(金) | 履修条件等 | |
単位数 | 2 |
世界の食文化
異なる食文化の比較対比や食文化の変容や受容の事例を通して、食文化が、実際には固定的なものでも不変のものでもないということを学ぶ。授業は各分野の専門家を国立民族学博物館ほか他大学および研究機関から学外特別講師としてお願いしオムニバス形式で行う。
大学名 | 神戸女子大学 | キャンパス | 須磨キャンパス |
---|---|---|---|
担当教員 | 梶原 苗美 | 受入人数 | 10 |
学期 | 後期(秋学期) | 曜日・時限 | 金・4時限(14:40〜16:10) |
開講期間 | 9/26(月)〜2/17(金) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
スポーツ文化事情
現代社会におけるスポーツは多様化しつつあります。健康のために行う生涯スポーツ、労働として行うプロスポーツ、教育の一環として行う学校スポーツなど、その形態は様々です。そして、もはやスポーツは「する・行う(Play)」だけにとどまりません。スタジアムに足を運んで「観る(View)」、テレビやラジオなどで「視る(Watch)・聴く(Listen)」、新聞や雑誌などで「読む(Read)」、スポーツの話題を「話す(Talk)」など、私たちの生活に大きな影響を及ぼしています。この講義では、このように多様化するスポーツの文化的な側面について学びます。
大学名 | 神戸親和大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 平尾 剛 | 受入人数 | 5 |
学期 | 後期(秋学期) | 曜日・時限 | 水・4時限(14:30〜16:00) |
開講期間 | 9/26(月)〜2/3(金) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
海洋環境論
地球環境・海洋環境にかかわるさまざまなデータをもとに、それらがどのような現象を捉えているか、どのように解釈できるかについて講義する。
大学名 | 神戸山手大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 吉岡英二 | 受入人数 | 10 |
学期 | 後期(秋学期) | 曜日・時限 | 水・3時限(13:15〜14:45) |
開講期間 | 9/22(木)〜1/30(月) | 履修条件等 | |
単位数 | 2 |
リサイクル論
リサイクルの必要性、リサイクルが成立する条件、リサイクルの技術の例、現状における国内・海外の事例と問題点及び今後の課題を理解する。
大学名 | 神戸山手大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 中野加都子 | 受入人数 | 10 |
学期 | 後期(秋学期) | 曜日・時限 | 木・2時限(11:00〜12:30) |
開講期間 | 9/22(木)〜1/30(月) | 履修条件等 | |
単位数 | 2 |
経験値セミナーI(女性の生き方)
女性の役割や生き方が、社会変動に応じてどのように変化してきたのかについて、保育、子どもといった視点から考察を行う。さらに、地域社会、家庭、職場、学校とのかかわりあいの中で求められる「自立した女性」の生き方を探ることによって、各自の人生観や職業観の形成を促す。
大学名 | 園田学園女子大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 影浦 紀子 | 受入人数 | 10 |
学期 | 後期(秋学期) | 曜日・時限 | 金・4時限(14:40〜16:10) |
開講期間 | 9/23(金)〜2/8(水) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
経験値セミナーII(暮らしと文化)
生活文化を主に構成する衣・食・住の各ジャンルの伝統的な美しさについて講義形式で概説する。レジュメ(コピー資料)にもとづいて、また適宜、ビデオなどの視聴覚教材を用いて授業を進める。併せて礼儀作法やマナー、暮らしに用いられる諸道具の取り扱いに関する実技指導も行う。
大学名 | 園田学園女子大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 一新 朋秀 | 受入人数 | 10 |
学期 | 後期(秋学期) | 曜日・時限 | 金・4時限(14:40〜16:10) |
開講期間 | 9/23(金)〜2/8(水) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
経験値セミナーIV(近松に親しむ)
近松の里(尼崎広済寺・近松記念館他)探訪・文楽鑑賞・歌舞伎鑑賞という3回のフィールドワークと事前講義、事後レポートによって構成。
大学名 | 園田学園女子大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 乾 安代他 | 受入人数 | 10 |
学期 | 後期(秋学期) | 曜日・時限 | 土・2時限(10:40〜12:10) |
開講期間 | 9/23(金)〜2/8(水) | 履修条件等 | 女子のみ 別途鑑賞料金約7,000円 劇場までの交通費が必要 |
単位数 | 2 |
経験値セミナーV(環境と自然)
授業は「自然環境・生物資源利用の比較考察」をテーマとし、(1)アフリカの自然環境利用と人の暮らし、(2)東南アジアの自然環境利用と人の暮らし、(3)多様な自然環境における鯨類資源の利用、(4)生物資源の持続的利用を取り上げる。
大学名 | 園田学園女子大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 浜口 尚 | 受入人数 | 10 |
学期 | 後期(秋学期) | 曜日・時限 | 木・3時限(13:00〜14:30) |
開講期間 | 9/23(金)〜2/8(水) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
経験値セミナーVI(関西文化の発見)
関西で誕生した古典芸能の特徴や周辺文化を探る。また、関西にも定着している劇団四季などの現代の演劇やパフォーマンスにも目を向け、関西の熱いファンの歴史をたどりたい。フィールドワークを中心とし、グループ研究による事前学習、合評会・レポートによる事後学習を行う。
大学名 | 園田学園女子大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 水田 かや乃 | 受入人数 | 10 |
学期 | 後期(秋学期) | 曜日・時限 | 木・3時限(13:00〜14:30) |
開講期間 | 9/23(金)〜2/8(水) | 履修条件等 | 女子のみ 別途鑑賞料金約9,000円 劇場までの交通費が必要 |
単位数 | 2 |
前期(春学期)(※募集は終了いたしました。)
日本史I
歴史を学ぶということは、自分の現に置かれている位置というもの、ひいては自分の属する地域や団体や国家、自分の民族の現に置かれている位置というものを、その時間的経過と社会的条件に即して客観的に理解しようとする行為に他ならない。国際化の時代と言われて久しいが、自国の歴史と文化について正確な知識と理解を持ち、それを自分のことばで語れるのでなければ、真の国際人とは言えないだろう。本講義では、社会人としての最低限の教養として、日本の歴史と文化に対する正確な知識と理解を学ぶことを目的とする。
大学名 | 関西福祉大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 今岡 典和 | 受入人数 | 10 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 月・5時限(16:20〜17:50) |
開講期間 | 4/7(木)〜8/3(水) | 履修条件等 | |
単位数 | 2 |
視覚表現作品鑑賞
映画、映像、写真作品を中心に様々な視覚表現作品に触れながら、これまでの視覚表現の変遷を学んでいく。あるメディアは他のメディアと相互に影響することで、その役割を変え現在の姿となっている。他のメディアへの興味や理解を持つ事で、視覚表現文化へのリテラシーを持つ事を目標とする。 (まんが表現学科目)
大学名 | 神戸芸術工科大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 山本 忠宏 | 受入人数 | 5 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 火・1〜2時限(9:00〜12:10) |
開講期間 | 4/12(木)〜8/9(火)(隔週開講) | 履修条件等 | |
単位数 | 2 |
写真史・映画史
視覚文化が持つ魅力とはなんでしょうか。それは言い換えれば、写真、映画、さらに映像が持つリアリティの問題に帰結します。このことを写真の発明にまで遡りながら、そこで顕在化してくる近代の「見る」という制度によって論じることが目的です。 本講義では、写真、映画を意識的に「見る」ことによって、映像の中に透明化された「見る制度」を明らかにしていく予定です。 大まかに次の5つの点から考えていきます。(1)自分の顔、(2)鏡という装置、(3)写真による複製技術時代、(4)映画の登場前夜、(5)映画の誕生とその発展 (映像表現学科)
大学名 | 神戸芸術工科大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 橋本 英治 | 受入人数 | 5 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 木・1時限(9:00〜10:30) |
開講期間 | 4/12(木)〜8/9(火) | 履修条件等 | |
単位数 | 2 |
クラフト美術概論
クラフト美術概論では、クラフト・美術とは何か? その歴史はどうであったか? このような問いかけに対し、各領域の理論を背景に造形、表現、伝統、地域、交流などの基本的な要素について学習する。また、各教員の研究分野について認知し、各自の専門分野へ至る経路を見いだすことを目標とする。 (クラフト・美術学科目)
大学名 | 神戸芸術工科大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | クラフト・美術学科全教員 | 受入人数 | 5 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 水・1時限(9:00〜10:30) |
開講期間 | 4/12(木)〜8/9(火) | 履修条件等 | |
単位数 | 2 |
日本文化を学ぶA
美術工芸における平安文学の享受
大学名 | 神戸松蔭女子学院大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 田中 まき | 受入人数 | 10 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 月・2時限(10:40〜12:10) |
開講期間 | 4/12(木)〜8/9(火) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
臨床心理学A
臨床心理学とは何か。
大学名 | 神戸松蔭女子学院大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 中村 博文 | 受入人数 | 5 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 金・3時限(13:10〜14:40) |
開講期間 | 4/12(木)〜8/9(火) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
香りの科学
香りの効能や特徴に関する授業です。アロマの実習込みです。
大学名 | 神戸松蔭女子学院大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 坂井 信之 | 受入人数 | 10 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 火・2時限(10:40〜12:10) |
開講期間 | 4/12(木)〜8/9(火) | 履修条件等 | 女子のみ 化学・生物学・心理学などの知識が必要です。 |
単位数 | 2 |
キリスト教学II−7
ドストエフスキーとキリスト教
大学名 | 神戸松蔭女子学院大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 宮本 憲 | 受入人数 | 10 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 金・2時限(10:40〜12:10) |
開講期間 | 4/12(木)〜8/9(火) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
神戸の歴史と文化
「神戸」の豊かな歴史と文化の営みについて、歴史面では、古くから知られる神戸・須磨の地域的特性や明治以降の産業発展と中国とのつながり、また文化面では文学、服飾、料理、住居等多彩な分野に亘って神戸との関わりについて学ぶ。
大学名 | 神戸女子大学 | キャンパス | 須磨キャンパス |
---|---|---|---|
担当教員 | 今井 修平他 | 受入人数 | 10 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 木・5時限(16:20〜17:50) |
開講期間 | 4/7(月)〜8/12(金) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
神戸の歴史と文化
「神戸」の豊かな歴史と文化の営みについて、歴史面では、古くから知られる神戸・須磨の地域的特性や明治以降の産業発展と中国とのつながり、また文化面では文学、服飾、料理、住居等多彩な分野に亘って神戸との関わりについて学ぶ。
大学名 | 神戸女子大学 | キャンパス | ポートアイランドキャンパス |
---|---|---|---|
担当教員 | 今井 修平他 | 受入人数 | 10 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 水・5時限(16:20〜17:50) |
開講期間 | 4/7(月)〜8/12(金) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
世界の食文化
異なる食文化の比較対比や食文化の変容や受容の事例を通して、食文化が、実際には固定的なものでも不変のものでもないということを学ぶ。授業は各分野の専門家を国立民族学博物館ほか他大学および研究機関から学外特別講師としてお願いしオムニバス形式で行う。
大学名 | 神戸女子大学 | キャンパス | ポートアイランドキャンパス |
---|---|---|---|
担当教員 | 梶原 苗美 | 受入人数 | 10 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 金・4時限(14:40〜16:10) |
開講期間 | 4/7(月)〜8/12(金) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
スポーツ文化事情
現代社会におけるスポーツは多様化しつつあります。健康のために行う生涯スポーツ、労働として行うプロスポーツ、教育の一環として行う学校スポーツなど、その形態は様々です。そして、もはやスポーツは「する・行う(Play)」だけにとどまりません。スタジアムに足を運んで「観る(View)」、テレビやラジオなどで「視る(Watch)・聴く(Listen)」、新聞や雑誌などで「読む(Read)」、スポーツの話題を「話す(Talk)」など、私たちの生活に大きな影響を及ぼしています。この講義では、このように多様化するスポーツの文化的な側面について学びます。
大学名 | 神戸親和大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 平尾 剛 | 受入人数 | 5 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 金・1時限(9:00〜10:30) |
開講期間 | 4/7(月)〜8/3(水) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
IT入門
コンピュータやインターネットについての基礎的知識を学習し、コンピュータの仕組みや働きを理解する。社会の中でのコンピュータの使われ方について考え、今後さらに発展する情報社会への対応能力を養うことを目標とする。また、情報関連の検定試験の基礎知識を習得する。
大学名 | 夙川学院短期大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 大本 徹 | 受入人数 | 20 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 月・5時限(16:40〜18:10) |
開講期間 | 4/11(月)〜7/25(月) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
自然の楽しみ方
野外活動で必要と思われるさまざまな技術を習得し、自然を安全に、よりよく楽しむ方法を身につける。また、自然の楽しさを多くの人に伝える手法についても学ぶ。
大学名 | 夙川学院短期大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 片山 雅男 | 受入人数 | 20 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 金・2時限(11:00〜12:30) |
開講期間 | 4/8(金)〜7/22(金) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
生活と芸術
芸術とは、私たちの遠くに人知れず存在するものではない。人の心が感動で震えた時、そこに生まれているものを芸術と呼ぶのではないか。生活の中で生まれるその芸術を大切に考えてきた先人たちの思いと作品を紹介する。
大学名 | 夙川学院短期大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 六村 眞規子 | 受入人数 | 20 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 月・3時限(13:20〜14:50) |
開講期間 | 4/11(月)〜7/25(月) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
日本の文化
日本の伝統文化の中から代表的なものを取り上げ、その由来や具体的内容を解説するとともに、その背景にある日本的なものの考え方にもふれていく。あわせて、それらを日常生活に生かすことも考えたい。
大学名 | 夙川学院短期大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 片山 雅男 | 受入人数 | 20 |
学期 | 後期(秋学期) | 曜日・時限 | 火・4時限(15:00〜16:30) |
開講期間 | 10/4(火)〜1/24(火) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
経験値セミナーI(女性の生き方)
女性の役割や生き方が、社会変動に応じてどのように変化してきたのかについて、保育、子どもといった視点から考察を行う。さらに、地域社会、家庭、職場、学校とのかかわりあいの中で求められる「自立した女性」の生き方を探ることによって、各自の人生観や職業観の形成を促す。
大学名 | 園田学園女子大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 影浦 紀子 | 受入人数 | 10 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 金・4時限(14:40〜16:10) |
開講期間 | 4/6(水)〜8/5(金) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
経験値セミナーII(暮らしと文化)
生活文化を主に構成する衣・食・住の各ジャンルの伝統的な美しさについて講義形式で概説する。レジュメ(コピー資料)にもとづいて、また適宜、ビデオなどの視聴覚教材を用いて授業を進める。併せて礼儀作法やマナー、暮らしに用いられる諸道具の取り扱いに関する実技指導も行う。
大学名 | 園田学園女子大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 一新 朋秀 | 受入人数 | 10 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 金・4時限(14:40〜16:10) |
開講期間 | 4/6(水)〜8/5(金) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
経験値セミナーIII(健康づくりの実践)
健康な生活をすごすためには、健康に過ごそうとする意識だけでなく、技術も必要である。メディアに氾濫する情報を正しく読みこなし実践していける能力を身につける。具体的には、生活環境における健康に関連するトピックをとりあげ、新聞記事、パンフレット、商品ラベル、テレビCMなどで記述されている意味を考える。講義だけなく、討論、実習、レポートなどを課し、双方向の授業を展開する。
大学名 | 園田学園女子大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 衣笠 治子 | 受入人数 | 10 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 金・4時限(14:40〜16:10) |
開講期間 | 4/6(水)〜8/5(金) | 履修条件等 | 女子のみ |
単位数 | 2 |
経験値セミナーIV(近松に親しむ)
近松の里(尼崎広済寺・近松記念館他)探訪・文楽鑑賞・歌舞伎鑑賞という3回のフィールドワークと事前講義、事後レポートによって構成。
大学名 | 園田学園女子大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 乾 安代他 | 受入人数 | 10 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 土・2時限(10:40〜12:10) |
開講期間 | 4/6(水)〜8/5(金) | 履修条件等 | 女子のみ 別途鑑賞料金約7,000円 劇場までの交通費が必要 |
単位数 | 2 |
経験値セミナーVI(関西文化の発見)
関西で誕生した古典芸能の特徴や周辺文化を探る。また、宝塚などの現代の演劇やパフォーマンスにも目を向け、関西の熱いファンの歴史もたどりたい。フィールドワーク(学外鑑賞)を中心とし、グループ研究発表による事前学習、合評会・レポートによる事後学習を行う。
大学名 | 園田学園女子大学 | キャンパス | |
---|---|---|---|
担当教員 | 水田 かや乃 | 受入人数 | 10 |
学期 | 前期(春学期) | 曜日・時限 | 金・4時限(14:40〜16:10) |
開講期間 | 4/6(水)〜8/5(金) | 履修条件等 | 女子のみ 別途鑑賞料金約9,000円 劇場までの交通費が必要 |
単位数 | 2 |
英語 | 教育 | 心理 | 子ども・児童 |
障害者・高齢者 | 福祉 | 医療・療法 | 社会 |
犯罪・法律 | 環境 | 異文化・国際理解 | 文化・歴史 |
芸術 | デザイン | スポーツ | 実習・フィールドワーク |
教養・その他 |